MENU

AGA治療で保険適用は無理?適用されるケースと治療費を抑える方法を解説

AGA治療で保険適用は無理?適用されるケースと治療費を抑える方法を解説

「AGA治療で保険適用は無理?」

「AGAの治療費が高いので保険を適用させたい」

AGA治療は基本的に保険が適用されません。

他の疾患で頭皮の治療をする場合、保険が適用される可能性はありますが、AGA治療は自由診療であり、薄毛の改善目的で保険が適用されることはないでしょう。

しかし、保険は適用されなくても、AGA治療の費用を節約することは可能です。

ここでは、AGA治療に保険が適用されない理由のほか、AGA治療費を節約する方法を紹介します。

目次

AGAとはどんな病気?

AGAとは「Androgenetic Alopecia(男性ホルモン型脱毛症)」の略称であり、その名の通り男性ホルモンが原因で発生する脱毛症です。

AGAに関連する要素

  • テストステロン:男性ホルモン
  • 5αリダクターゼ:酵素
  • ジヒドロテストステロン:テストステロンと5αリダクターゼが結合して生まれるホルモン

テストステロンが5αリダクターゼという酵素と結合することでジヒドロテストステロンというホルモンに変質することでAGAは発症します。

ジヒドロテストステロンは髪の毛の根源である毛乳頭に結合すると、毛乳頭の髪の毛の生成が抑制されてしまい、ヘアサイクルが乱れてしまいます。

ヘアサイクルは「成長期」で成長し続け、「退行期」で生え変わる準備を行い、「休止期」で抜け落ちるのが一連の流れです。

AGAは髪の毛が成長する成長期を非常に短くし、すぐに退行期を迎えさせてしまいます。

そうなると、次に生え変わる髪が満足に成長しないまま抜け落ちてしまうため、髪の毛は減り、生え変わっても髪の毛は弱々しい状態です。

そして最終的に地肌が見えるほど薄くなってしまうのが、AGAです。

AGA治療は保険が効かない?

AGA治療は保険が効かない?

上述したように、AGA治療では保険が効きません。

日本では医療保険制度があり、大きな怪我や病気をした場合、医療費の7割を国が負担してくれるというものです。

この保険が適用されるのは健康に関わる病気や怪我の治療であり、美容や外見改善を目的とした治療は含まれません。

AGAは病気ではありますが、健康に影響するものではないので治療は外見改善の目的に該当するため、「自由診療」として扱われます。

したがって、AGA治療はすべての費用を自己負担でまかなう必要があります。

治療方法にもよりますが、AGA治療の費用は月額で10,000円~25,000円程かかります。

年間で10万円以上の金額が発生するため、保険適用以外でAGAの費用を安くする方法を考えましょう。

AGAを保険適用で治せる例外のケースはある?

極めて稀なケースですが、例外的にAGA以外の要因で保険が適用されるケースがあります。

前述したように、保険が適用されるケースというのは健康関わる病気や怪我の治療です。

なので、頭皮がAGA以外の要因で薄毛になってしまった場合、治療費に保険が適用されます。

円形脱毛症や頭皮の皮膚炎なら頭皮の治療は保険の適用が可能

頭皮で保険が適用される怪我や疾患で当てはまるものは、円形脱毛症や皮膚炎です。

  • 円形脱毛症:自己免疫の異常による毛根のダメージ・抜け毛が原因の薄毛
  • 皮膚炎:皮膚が炎症を起こし、毛根がダメージを受けることによる薄毛

これらは免疫性の疾患や皮膚の炎症ということで、AGAとは異なる原因です。

皮膚科で診断を受け、円形脱毛症として認められれば、治療費の一部を保険でカバーできる場合があります。

これらの症状が同時に見られる場合は、AGA治療と併せて保険適用範囲の治療も検討すると費用を軽減できる可能性があります。

AGA治療の費用を抑えるための方法

AGAの費用を抑える場合、重要なのは次の3つです。

  • 早期に発見・対策する
  • 内服薬にジェネリック医薬品を使用する
  • クリニックでAGA治療の適切なアドバイスを受ける

ここでは、これら3つについて解説しましょう。

早期に対策する

AGAは進行性のため、できるだけ早期に治療を始めることで費用を抑えることが可能です。

症状が軽いうちに治療を始めることで、治療期間も短縮でき、長期にわたる高額な治療を回避しやすくなります。

早期の段階では外用薬や内服薬による治療で十分に効果が期待できるため、目に見えて薄毛が悪化する前にAGAの進行を止めやすくなります。

AGAの進行速度は遅く、毎日鏡を見ていても変化に気づきにくいです。

そのため、気づけば進行していたというのは珍しくありません。

そのため、初期で発見するのは難しく、注意深く髪の毛を観察する必要があります。

AGAの兆候
  1. 髪の毛が細くなってきた
  2. 頭皮をよく見ると生え際に産毛が増えてきた
  3. シャンプーや起床時に抜け毛の量が増えた

内服薬にジェネリック医薬品を使用すれば費用を抑えやすい

AGA治療薬を使用する際、ジェネリック医薬品を利用すれば、治療費を大幅に抑えられます。

ジェネリック医薬品とは

新薬の特許が切れた後に製造販売される医薬品のことで、成分や効果は新薬と同等であると国が承認したものが販売されます。

新薬は開発に長い年月と費用がかかるため、その分の利益を保証するため、長期の特許期間が設けられています。

その特許期間が終了したため、他の製薬会社が安価で製造・販売しているのがジェネリック医薬品です。

ジェネリック医薬品は従来の医薬品に比べて効果が薄いということはありません。

そのため、AGA治療のジェネリック医薬品も、従来のAGA治療薬と同じ効果が期待できるでしょう。

クリニックで適切な処置とアドバイスを受けて余分な費用を抑える

AGA治療はクリニックで適切な処置とアドバイスを受けることで、正しい治療が行えます。

インターネットで得た情報を下に素人判断で治療した場合、費用はかからないかもしれませんが確実性はなく、むしろ逆効果になることがあります。

クリニックでは、必要最低限の治療法を提案してくれる場合が多く、無駄な処置を避けることで費用の軽減が可能です。

しかし、クリニックの中には費用の高い処置を進めるクリニックもあるので、事前に評判や実績を確認し、信頼できるところに相談し、治療をしましょう。

AGA治療を始める人が抱きやすい疑問と回答一覧

AGA治療は薄毛の進行度合いによって治療期間も年単位になります。

その間、治療費も高くなりやすいため、治療に本当に効果が期待できるのかと疑問が生まれやすいです。

ここでは、そんなAGA治療に関する疑問をQ&A形式で解説します。

AGA治療の費用は医療費控除できる?

保険が適用外なのと同じく、AGA治療費は原則的に医療費控除の対象外です。

医療費控除は病気や怪我の治療に必要な費用を対象としていますが、AGA治療は美容目的とされるため、控除対象外となります。

ただし、医師から処方された薬については例外的に控除が認められるケースもあるため、詳細は税務署に確認することが推奨されます。

AGA治療にかかる費用はどのくらい?

AGA治療の費用は、治療法やクリニックによって大きく異なりますが、一般的には月額1万円から3万円程度が相場です。

ジェネリック薬を使えばさらに費用を抑えられる場合もあります。

長期的な治療が必要なため、予算に合ったクリニックや治療法を選ぶことが大切です。

AGA治療の効果を実感できる期間はどのくらいかかる?

AGA治療の効果は個人差が大きく、一般的に数ヶ月から半年で効果を感じることが多いです。

治療開始から数ヶ月は目に見える効果が現れにくいため、根気よく続けることが大切です。

まとめ

この記事ではAGAの保険適用と、治療費節約についてご説明しました。

AGA治療は保険が適用されず、皮膚炎や円形脱毛といった疾患でしか保険適用で薄毛の改善はできません。

しかし、AGA治療の費用節約の方法はおおく、早めの対策やジェネリック医薬品の活用で薄毛の改善は早期に対応でき、治療期間も短縮できます。

もし、自身がAGAになっているのではと感じたら、早めにクリニックに相談しましょう。

このコラムを監修した医師

東京女子医科大学医学部 卒業
Kaplan New York Medical Course 卒業
鹿児島大学病院 勤務、研究
聖マリアンナ医科大学 勤務
東陽町駅前クリニック 勤務
Garvan Institute of Medical Research 研究
常盤台外科病院 勤務
新座志木中央綜合病院 勤務
田崎病院 勤務
楽天クリニック 勤務
某総合クリニック 勤務
スマイルAGAクリニック 院長就任

目次